梅の栄養と健康効果

梅の基礎知識

梅は中国が原産でそこから日本に伝わったとされていますが、もともと日本で自生する種類もあり、実際にはそれらの交配・改良が進み、現在の梅の品種ができたようです。


梅は、バラ科サクラ属の落葉高木、その果実です。花芽は一節につき1コなので、桃のような開花時の華やかさはありません。毎年2月~4月、5枚の花弁の小さな白い花を咲かせます。


花としても果物としても外観上は実に地味なのが梅です。しかし梅には優れた栄養成分と健康効果があるのです。梅はもともとアルカリ食品なので利用法もいろいろあります。一番に身近なのは、梅干しや梅酒かもしれません。


それ以外にも、梅ドリンク(ジュース)、梅酢、梅肉エキス、烏梅(梅の未成熟果の燻製)など、どれも健康的なイメージで利用されています。当然薬効についても広範囲に渡っています。


この梅には何と300種以上の品種があるということで、大きくは野梅系、紅梅系、豊後系の3つに分類されます。


梅の実を食用として利用するのは主に豊後系で、これは杏(アンズ)の近縁種です。容易に交雑するようです。


野梅系の果実は小形ですが、果実を使う豊後系、肥後系は、アンズと交雑しているので大形化しています。完熟しても果肉に甘味が出てこないので、梅と言えば「酸っぱい」ということになるのです。ただ、この酸っぱさが健康効果の源となっているわけです。